小説を書くための表現

小説を書くために必要な多彩な表現、言葉を紹介していきます。小説家を目指している方はぜひ参考にしてみてください。

小説を書くための比喩法・修辞法

修辞法は、自分の思考や感情を読み手に伝える効果的な表現方法として使われてきました。様々な用法がありますので小説を書く際に今一度、頭に入れておきましょう。

 

【比喩法】

(直喩)

「まるで〇〇のようだ」と直接ほかの事物へたとえる表現法。

*浅い真珠貝に水を盛ったような、気品はあるがはかない感じの湖である。(太宰治津軽』)

 

(隠喩)

たとえるものを暗示的に示す用法。「〇〇のような」といった言葉は使わず直接的でなくそれとなく例える。

*彼女は天使だ。

*その笑顔は太陽だ。

 

(擬人法)

人間以外のものを人間に例える技法。

*エンジンが息切れしてきた。

 

(擬音語)

物の音やことがらの様子を音声で表す表現。

*ゴロゴロと雷が鳴りだした。

 

(諷喩)

本当に言いたいことがらを直接現さずにほかの事柄につなげて表現する方法。

*朱に交われば赤くなる。(周りに感化されてしまうといったことの比喩)

 

(提喩)

一部分で全体的な意義を現す技法。同じ言葉が何度も出てきてしまう場合、また読み手の想像力を掻き立てたい場合に使う。

*花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。(徒然草兼好法師)花で桜を現す。

 

(換喩)

あるものの特徴的な部分で、そのもの本体を現す。これも同じ言葉の繰り返しを避ける場合、また読み手に特徴的な部分を印象付ける場合などに有効。

*あの銀縁眼鏡が来たのか。(身に着けていたものでその人の特徴や性格を現す)

 

(転喩)

同じ事実を視点を変えて、別のものに例える技法。

*幽閉されたものは、再び太陽を見ることはない(死ぬまで幽閉が続くことの比喩)

 

(張喩)

事実を誇張して表現する方法。

*エリスがいける屍を抱きかかえて千行の涙を注ぎしは幾度ぞ。(森鴎外舞姫

 

(引喩)

格言や詩などを引用して自分の文章を豊かにする方法。

*月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた客人なり。(松尾芭蕉奥の細道